ウチでも大変にならない程度に
家庭菜園を無農薬でボチボチやっておりますが
この季節になると、ご近所さんからも頂きます(笑)
でも、それぞれに味が違って美味しいです。
キュウリの側には、ネギとマリーゴールドが植えてあります。
虫がつかないんですって。
こういうのを、コンパニオンプランツって言います。
または、共存作物とも呼ぶそうで、野菜や花と一緒に植えることでよい影響をあたえ、共栄しあうとされる植物のことを言うのだそうです。
コンパニオンプランツを植えることで
病気や害虫の被害にあいづらくなる
生育がよくなる
風味や味がよくなるといった作用があり
野菜の場合は、農薬や化学肥料の使用量を減らすこともできます(*^_^*)
あとは微生物で土壌を豊かにします。
植物そのものの生命力が強くなると、虫がつかなくなります。
雑草も、あえて取らない場合もあります。
雑草に虫が寄るため、野菜への被害が減ったり、雑草の根が水分を蓄えていて、それがみずみずしい野菜になることを助けていてくれるからです。
(「雑草という草はないんですよ。どの草にも名前はあるんです。どの植物にも名前があって、それぞれ自分の好きな場所を選んで生を営んでいるんです。人間の一方的な考えで、これを切って掃除してはいけませんよ。」という、昭和天皇の言葉を思い出しますね)
管理できてるのはホントに小さな範囲で、他はほぼ放置ですが(^_^;)
畑にも、小宇宙が(笑)
体内にも、小宇宙が。
繋がってるんだなぁ〜゜+。(*′∇`)。+゜
同じものってことが、よくわかる。
どこから入っても、同じ世界を観る。
理解が深まると、愛しくなりますね〜

こうやって、世界は広がっていく(愛は広がっていく、とも表現できる)。
実際的に触ってわかる、見てわかる、
見えない世界のこと。
地球にあるものに、触れるとわかる、見えない世界のこと。
動くと繋がる、ご縁や絆。
動かすから、おもしろい。
思いっきり生きてみよう。
こうしてみたい、を次々と。
わからなかったら、わかりそうな人と。
地球を楽しんでみよう(広すぎてピンとこない? 笑)