同級生に
伝統の技を継ぐ職人がいます。
寺泊で曲物を作っているのですが
その歴史は古く
北国街道を通じて平家の落人が秘伝の技術を伝えたとする伝説があるそうです。
「ふるい屋の里」として、新潟県内や他県の篩屋のルーツとされる寺泊山田の曲物は、最盛期には、地域内で10数軒の製造元がありましたが、時代の変化と共に廃業が相次ぎ、今では県内唯一の職人に。
11代目がひとりでコツコツと創り続ける天然木のわっぱ。
けれど最近では
天然木材のもつ優れた安全性や機能性が再評価されており
電子レンジでの使用が可能な曲物やお弁当箱、スツールなど、新しいものも取り入れつつ継承している古からの技術は、長岡市の無形文化財(工芸技術)に指定されています。
ただいま北方文化博物館で、「曲輪の球体展 大藤の息吹」展示が開催されています。
藤棚と曲物のコラボ。
この仕事量、エネルギーを思うと、頭が下がります。
継続。
羨ましくもあり
尊敬の念も抱く「継続できる力」。
飽きっぽい私は「好奇心」や「こだわりの強さ」「美意識」「探究心」などを使うと
継続させることができるようです。
せっかちでもあるので(笑)
これが完成したら
どうなるんだろう?
どのように見えるんだろう?
はやくあの達成感を味わいたい!
完成した姿を見たい!
などの「欲求」から
ひたすら完成を目指します(笑)
あなたにとっての
継続のためのエネルギーと
達成への原動力は何ですか?
それらを
わき立たせることができるものは
あなたの中にある
どんなものですか?
「伝統」「継続」「忍耐力」
いろんなものを感じさせてくれる「曲輪の球体展 大藤の息吹」。
お近くの方は一見の価値あり(*^_^*)